
ブログや副業してみたい。
でもマジでバカだし自分にできることなんてあるのかな?
なんか方法あるなら教えて!!
今回はこのような悩みをズバババーンッと解決します。
こんにちはRikiです。
もう、この入り方からしてバカそうでしょ。そんな僕でもブログできてるんだから結論を言うと誰だもブログはできちゃいます。
でも、これじゃ何の解決にもなりませんよね。
だから、今回は文章を書くのが苦手な人でもブログはできるってことを教えたいと思います。
この方法を使えば、マジで誰でも簡単にブログはできちゃいます。
なので、バカでスキルも知識もないけどなにか副業したいって思ってる人は、ぜひ参考にしてください。
バカだからって自信無くさないでくださいね。
僕もマジでガチなバカですからね。学歴だって高卒だけど中卒くらいの頭しかないしパソコンやスマホないとほとんど漢字すら書けませんから。
もちろん、なにか特別なスキルや知識もありませんでした。そんな僕が今はこうやって教えることができてるんです。
要は、やるかやるだけなんですよね。
もし、本気で「やる」を選択するならこのまま読み進めてください。
ちなみに、今回紹介する内容はアフィリエイトとかセルフバックで稼ぐとかっていう話しじゃありません。
でも、間違いなく稼げるようになる話です。
ただ、ガチでバカなやつの情報なんてあてにならねぇって思う人は戻るボタンを押して、賢そうな嘘つきの情報に踊らされて後悔してください。
では、さっそく僕並のバカでもブログで稼ぐ方法を紹介していきます。
【文章なんて書けなくても良い】バカでもできるブログ運営【超効率的】
バカでもブログで稼ぐ方法とは?
バカでもブログで稼ぐ方法は2つです。
- ブログ記事を外注する
- そのブログを売る
以上です。
では、順番に深堀していきます。
ブログを外注で楽して運営
ブログは決して自分で書くだけが全てじゃありせん。
外注をすることのメリットやデメリットを確認していきましょう。
ブログ外注のデメリット
デメリットは主に以下の3つです。
- コストが掛かる
- 記事の質がライターできまる
- 記事の質が良いのか分からない
人に記事を書いてもらうわけだから当然費用が発生します。
そして、記事の質はライターで決まってしまいます。なので、依頼する前にどんな記事を書いてる人なのか見せてもらうようにしましょう。
そうすることで、安心して依頼することができます。
次に問題なのがブログの質が良いのか分からないということです。
でも、これの対策も簡単です。
あなたは記事を書かない代わりに良質な記事とは何かを勉強すればいいんです。
ライターに書いてもらうからと言って、自分が全くなにもしないでは絶対に稼げるようにはなりません。
なので、依頼してから納品されるまでにブログ記事の勉強くらいはしましょう。
では、次にメリットを見ていきましょう。
ブログ外注のメリット
メリットは主に以下の3つです。
- お金さえ払えば良質な記事が手に入る
- 時間に余裕があるので他のことができる
- ブログのいろはを知らなくても何とかなる
実は僕もライターさんに記事を依頼したことがあるんです。
1記事1500文字程度で1,000円で依頼してました。
僕が依頼してたライターさんの記事はとても質がよく1,000円では申し訳ないってレベルでした。
なんなら、もっと安く依頼を引き受けてくれる人だっています。
初心者が自分で書けば5時間は掛かるのでそう思うと1,000でも激安なことが分かると思います。
そして、外注することでかなり時間に余裕ができます。
なので、空いた時間で趣味を楽しむも良し、ブログ運営の勉強をするも良し、とにかく記事執筆に縛られない自由な時間を手に入れることができるのはすごいメリットだと思います。
記事だけじゃなくwordpressまで外注してしまえば全くブログの知識なく運営できちゃいます。
外注することであなたは社会貢献までできるので人から感謝までされちゃいます。
しかも、ライターやエンジニアとも仲良くなれるので、ついでに記事の書き方やwordpressの立ち上げ方まで教えてもらえば将来的には自分で運営できるようになります。
そう考えると外注も悪くないと思いませんか?
ブログ外注先の見つけ方
おすすめの外注先は3つです。
- クラウドワークス
- ココナラ
- SNS
圧倒的にオススメなのはSNSです。
理由は
- 手数料が掛からない
- やり取りが容易にできる
- 費用が安く済む場合がある
- #を付けて募集すればすぐ見つかる
クラウドワークスやココナラも使ったことありますが、いちいちめんどくさいのでSNSで探して見るといいですよ。
ライターはあなたのパートナー
ライターはあなたのビジネスパートナーです。無下に扱わず丁寧に接していきましょう。
ライターに言っておくべきこと
ライターが見つかったら絶対に言っておいて欲しいことが3つあります。
- コピペはNG
- 下書きで納品
- 納品日厳守
この他にも自分で譲れないってポイントはまとめておきましょう。
依頼に慣れてないと思われると舐められることもあります。
なので、依頼する時の条件は前もって用意しておくようにしましょうね。
ライターとの関係を構築しよう
あなたは自分で記事を書くのが苦手だからライターさんに依頼をしてるんですよね?
じゃあ、機嫌を損ねて生地を納品してくれなくなったらどうしますか?
相当困るでしょ。
だから、お金を払うから客だとか横暴な態度は絶対にしないようにしましょうね。
ビジネスは結局「人対人」なんです。
真剣に向き合い楽しくライターさんと付き合っていきましょう。
では、次にブログを売る場合を見ていきましょう。
ブログって売れるんだよ
ブログってアフィリエイトやアドセンスで稼ぐだけが全てじゃないんですよ。
外注して作ったブログに利益を少し乗せて売っちゃえば簡単に外注費用なんて回収できちゃいます。
では、やり方と気をつけるポイントを見ていきましょう。
ブログの売却方法と注意点
個人で売却すると後々問題になるのも面倒です。
だから仲介業者を絶対に頼るようにしましょう。
すごく参考になるブログこちらです。売却するときの業者や注意点まで体験談で分かりやすく書いてくれてます。

悔しいですが、僕が説明するより詳しいので売却も視野に入れてる人はぜひ確認しておきましょう。
物によりますが、100万単位の高値で売れることもあるようです。
もし、そんな高値で売れちゃうと外注費用なんて無いようなもんですね。
まとめ 記事なんて書けなくてもブログで稼ぐことは可能
ただ、これができるのはリーダーにたれる素質が必要です。
適当に依頼をして適当に運営していてはお金を捨てるようなものです。
なので、依頼してライターさんが頑張ってくれてる時間に遊んでばかりいないでブログの運営方法やブログの勉強をしっかりやっていきましょう。
そして、ライターさんやエンジニアさんといい関係を築き助け合ってブログやビジネスを成功へ導いていきましょう。
コメント