
なんで、みんなシンプルでキレイにまとまった記事が書けるの?
コツがあるなら教えて!!
このような悩みをズバッと解決します。
こんにちはRiki(@rikiblog1207a)です。
人のブログを見てると、シンプルでキレイにまとまっていますよね。だから、当然読みやすいし、めっちゃ見やすい。
それに比べで自分の記事は・・・。

大丈夫です。
あなたも簡単にシンプルにまとまったキレイな記事を書けるようになります。
さっそく結論を言っちゃいます。
シンプルにまとまった記事を書く方法は以下の6つです。
- カッコを使う
- 文章は短く書く
- テンプレートを使う
- いらない言葉は消す
- 流し読みでもわかるように書く
- 平仮名やカタカナをバランスよく使う
上記のことを意識するだけで、シンプルにまとまったキレイな記事をあなたも作れるようになります。
ひとつも難しいことはないので「読みやすくて見やすい記事を作りたい人」は、ぜひ最後までお付き合い下さい。

最後まで読まなかったら、結局ぐちゃぐちゃの記事を量産して、「アクセスも集まらない収益にもならい」ブログを書き続けることになるので気をつけくださいね。
この記事でわかること
この記事の信頼性
※ もし、グダグダで汚い読みにくいと思えば信用しなくて大丈夫です。
シンプルにまとまったキレイな記事を書く6つの方法
シンプルな文章を書く6つの方法
- カッコを使う
- 文章は短く書く
- テンプレートを使う
- いらない言葉は消す
- 流し読みでもわかるように書く
- 平仮名やカタカナをバランスよく使う
上記の6つを例文を使いながら順番に解説していきます。
文章を短く書く
文章を書くときには以下の2つを意識しましょう
・一文で伝える
・一文に情報は1つから2つまで
【悪い例】
ダラダラと無駄に長い文章は離脱される原因になってしまい、そして理解しにくい文章にもなってしまいます。なので、読者に伝えたいことを的確に伝えれるように書きましょう。
【良い例】
ダラダラと無駄に長い文章は離脱される原因になります。また、理解しにくい文章にもなってしまいます。なので、伝えたいことを的確に書くようにしましょう。
カッコを使う!!
カッコをうまく使うと以下のメリットがあります。
・ カッコを使うことで文章が強調されて見える
・ カッコを使うことで半角のスペースができてスッキリ見える
では、例文を見て確認してみましょう。
【悪い例】
ダラダラと「無駄に長い文章は離脱される原因」になります。また、「理解しにくい文章」にもなってしまいます。なので、「伝えたいことを的確に書く」ようにしましょう。
【良い例】
ダラダラと無駄に長い文章は「離脱される原因」になります。また、「理解しにくい文章」にもなってしまいます。なので、伝えたいことを「的確に書く」ようにしましょう。
いらない言葉は消す
よかれと思って使っている言葉が、読者には邪魔になってます。
読者目線で読み返して、邪魔な言葉は消しちゃいましょう。
ただ、消しすぎると意味が伝わらなくなることもあります。なので、言葉を消すだけじゃなく、短縮できる言葉はどんどん短縮して文章をスッキリさせましょう。
【例文】
ダラダラと無駄に長い文章は離脱される原因になります。また、理解しにくい文章にもなってしまいます。なので、伝えたいことを的確に書くようにしましょう。
【例文を修正】
長い文章は離脱される原因になります。また、理解しにくい文章にもなります。なので、伝えたいことを的確に書きましょう。
例文を以下のように消すことができます。
・ ダラダラと無駄に=長い文章と同じ意味
・ なってしまいます=なります。でも伝わる
・ 書くようにしましょう=書きます。でも伝わる
テンプレートを使う
テンプレートは記事の型です。なので、テンプレートを使うことでシンプルな記事に仕上げることができます。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
流し読みでもわかるように書く
流し読みでも分かりやすくする方法は以下の2つです。
・ 改行をうまく使う
・ 太文字や色文字を使って文章を強調する
今は、なにか調べ物をするときスマホでする人がほとんどです。また、通勤中や用事をしながスマホを使ってブログを読む人が多いので、だいたいの人が流し読みをしています。なので、流し読みでもしっかり内容が伝わるように分かりやすく「装飾したり改行をうまく使う」必要があります。
ひらがなやカタカナをバランスよく使う
漢字、ひらがな、カタカナの黄金比率を知っていますか?
漢字:ひらがな:カタカナ=3:6:1
上記が黄金比率と言わています。なので、漢字やひらがな、カタカナをうまく使って読みやすい文章を心がけましょう。
日本人なのに読者は漢字を嫌います。漢字を連続して使わないようにしたり、4字以上の漢字を使わないようにするだけでも読みやすくなります。
まとめ
今回の内容をまとめておきます。
シンプルでキレイにまとまった記事の作り方は以下の6つです。
- カッコを使う
- 文章は短く書く
- テンプレートを使う
- いらない言葉は消す
- 流し読みでもわかるように書く
- 平仮名やカタカナをバランスよく使う
読者は記事を読みたいわけじゃありません。答えが知りたいだけなので、答えがあればシンプルにこしたことはありません。SEOを意識しすぎて無駄に長い文章や専門用語を使わないように気を付けましょう。
そして、上記のことを意識してシンプルな記事を作っていきましょう。
コメント