
ブログを始めたけど何からやればいいんだろ?
いきなり記事を書いてもいいのかな?
ド素人だから誰か教えて!!
このような悩みをズバッと解決します。
こんにちはRikiです。
1年前の僕も、あなたと全く同じことを思い悩んでいました。
本当に超ド素人で初心者だったので、なにから手をつけていいのか分からず、がむしゃらにゴミ記事を書いていたことを思い出します。
なので、あなたが僕と同じ失敗をしないように、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事でわかること
この記事の信頼性

この記事を読めば、私のように1年間ゴミ記事を作り続けなくてよくなります。ゴミを量産したくない人は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
では、さっそくブログ初心者が初めにやること2つの結論を言っちゃいます。
1.執筆していくブログテーマを決める
2.テンプレートをつくる
それぞれ簡単にわかりやすく解説をしていきます。
【おすすめ】ブログ初心者が始めにやることはたったの2つ【特典付き】
書いていくブログテーマを決める
ブログテーマを決める理由
ブログテーマを決める理由は2つ
・ブログテーマが決まっている方が記事を書きやすい
・ブログテーマが決まっているとブログがまとまる

どういうこと?
なに書いてもいいんじゃないの?
ブログはまとまってないとダメなの?
それぞれ順に解説しますね。
ブログテーマが決まっている方が記事を書きやすい

ブログのテーマが決まっていると記事が書きやすい?
恥ずかしいけど聞いちゃいます。
どうしてブログテーマが決まってたら書きやすいの?

みんな初めは分からないから恥ずかしくなんてないですよ。
むしろ、どんどん聞いてスキルアップしていきましょう。
ブログテーマが決まっていないとあとから説明しますが「雑記ブログ」という種類になります。何でも書いていいメリットはありますが、毎回ブログを書くたびに記事のネタ探しをしなくてはいけません。
ですが、ブログのテーマが決まっていると、記事にすることがある決まっているのでブログのネタに困りません。だから、ブログのテーマはある程度、決めておく必要があります。
ブログのテーマが決まっているとブログがまとまる
ブログがまとまるとは、あなたのブログサイトがまとまるということです。つまり、テーマが決まっているので、調べに来た訪問者(読者)の答えが、たくさんあるということです。

ん?どゆこと?

たしかに分かりにくかったですね。
例を出してみてみましょう。

例えば、あなたのブログテーマが「キャンプ」だったとします。
なので、当然キャンプに関係する記事がたくさんありますよね?
そこに、テントのことを知りたい読者が来ます。
そして、お目当ての答えを見て喜んでもらいます。そのとき、あなたのブログにキャンプに必要な道具の記事もありました。
この読者は元々キャンプに興味があって、あなたのブログに来ているので当然、その記事を読みます。その記事内にも興味のある記事があると、またあなたの記事を読みます。

もう、分かりましたか?
テーマが決まっていると、読者が欲しい答えがたくさんあるんですよ。だから、テーマを決めるとブログがまとまるんです。
ブログテーマの決め方
ブログのテーマは主に以下の2つ
・専門的に書く特化ブログ
・なんでも書ける雑記ブログ

初心者は、なんでも書ける雑記ブログの方がブログネタに困らなくない?だいたい特化ブログ?そんな専門的になんて書ける気しないよ。

ブログの運営者はあなただから好きな方で書けばいいですよ!!
でも、オススメは特化ブログなんです。
雑記ブログと特化ブログの違いを解説していきますね。
雑記ブログと特化ブログの違い
めっちゃ簡単に説明します。
雑記ブログとは・・・
なので、ブログ記事の内容がよくないと収益化が難しいです。
ただ、何でも書けるというメリットは初心者にはすごくありがたいので、初めは雑記ブログでもいいと思います。

ブログに慣れてきたら雑記ブログで記事にしていたことなかで、あなたの「得意なこと・好きなこと」を特化ブログに移行していくことをオススメします。
では、次に特化ブログについて解説します。
特化ブログとは・・・
例えば、先ほども例にしたようにキャンプ記事ならキャンプのことを専門的に書いていくのが特化ブログになります。
他に例をあげるなら以下のようなものです。
・ 脱毛
・ 投資
・ ニキビ
・ ブログ
・ キャンプ
・ ダイエット etc
ブログテーマで迷ったら

ブログテーマを決めろと言われても思いつかないよ!!
何かいい方法ないの?

この方法はブログ界で超有名な「マナブさん」が言っている方法なので、ぜひ参考にしてください。
無意識に3年間継続していること!!
無意識に3年間継続できているということは、あなたの得意分野もしくは好きなことです。なので、どうしてもブログテーマが思いつかない人は参考にしてみてください。
もし、3年も継続していることなんてないよ!!って人は、とにかく好きなこと、興味のあることを3つ選んでみましょう。

なんのとりえもない僕でも、ブログテーマが3つはあったので、絞り出せばあなたにもきっとあるはずです。
ブログ初心者はテンプレートを作ろう

テンプレートを作るメリット
テンプレートを作るメリットは2つ
・ 記事を書くスピードが爆速になる
記事を書くスピードが爆速になる
ブログは記事構成が7割から8割と言っても過言ではありません。テンプレートを作ることで、その記事構成をほとんど作れちゃいます。なので、必然的に記事を書くスピードが爆速になります。
テンプレートを作っていなかった、1年前の僕がこの記事を作ると約3時間~4時間は、かかっていたと思います。ですが、実際に時間を計りながら記事を書いたところ、テンプレートを使うことで、約半分の2時間で書き上げることができました。
なので、本業があり、なかなか時間の確保が難しい人や子育て中のママさんには特にオススメの方法です。ぜひ、このテンプレートを使って効率よく質の良いブログを作ってください。
スタートからゴールまで一直線で論理的に記事を書ける
また、テンプレートを作ることでスタートからゴールまで論理的に記事を書くことが可能になります。このあと紹介するテンプレートを見ればその理由が分かるので、このまま読み進めてください。
論理的に記事を書くことで、ストレスなく記事を読み進めることができるだけではなく、読者を納得させることができるので本当にテンプレートは効果的なんですよ。
テンプレートの見本!!
実際に僕が使っているテンプレートを特別に公開します。

といっても、すごくシンプルなので誰でも作れちゃいます。
作るのが面倒な人はコピペしてどんどん使ってくださいね。
タイトル:SEOキーワードはもちろん、タイトルだけで記事の内容が分かるようにしましょう。
リード文:問題や悩みを提起(読者の潜在意識)。この記事で得られる答え+根拠を書きましょう。
大見出し(h1タグ)を使ってタイトルを入れる
中身だし(h2タグ):結果を得るためのポイント
小見出し(h3タグ):理由や具体例 ブログテーマを決める理由
小見出し(h3タグ)
小見出し(h3タグ)
中身だし(h2タグ):結論を裏付ける3ステップ
小見出し(h3タグ):理由や具体例
小見出し(h3タグ)
小見出し(h3タグ)
まとめ(h2タグ):記事全体のまとめと後押しの結論
※ 上記をHTMLで作ったのが、下記のページにありますのでコピペして使ってください。
このテンプレートは、一番オーソドックスで使い勝手もよくて効果が高いので、ぜひ使って見てくださいね。
SEOキーワード+タイトルだけで記事の内容が分かるようにしましょう。数字などを入れて具体的にもしましょう。
※パスワードはabc123です。
テンプレートの使い方

テンプレートが良いのは分かったけど、どうやって使うの?

確かに使い方が分からないと宝の持ち腐れになりますね。
この記事を例に、使い方の見本を書いておきますので参考にしてくださいね。
【おすすめ】ブログ初心者が初めにやることはたったの2つ【特典付き】リード文
問題提起(潜在意識)は・・・ブログを始めたけど何からやればいいんだろ?
いきなり記事を書いてもいいのかな?
ド素人だから誰か教えて!!
読者に共感する・・・
僕も1年前は・・・。
得られる答え(結論)・・・初心者がすることはたったの2つ
1.執筆していくブログテーマを決める
2.テンプレートをつくる
大見出し(h1タグ):【おすすめ】ブログ初心者が初めにやることはたったの2つ【特典付き】
中見出し(h2タグ):(結果を得るためのポイント) 書いていくブログテーマを決める
小見出し(h3タグ):(理由や具体例) ブログテーマを決める理由
小見出し(h3タグ):テーマが決まっていると記事が書きやすい
小見出し(h3タグ):ブログテーマの決め方
小見出し(h4タグ):雑記ブログと特化ブログの違い
小見出し(h3タグ):ブログテーマで迷ったら
小見出し(h4タグ):無意識に3年間継続していること中見出し
(h2タグ):(結論を裏付ける3ステップ) ブログ初心者はテンプレートを作ろう
小見出し(h3タグ):(理由や具体例) テンプレートを作るメリット
小見出し(h3タグ):記事を書くスピードが爆速になる
小見出し(h3タグ):スタートからゴールまで一直線に論理的に記事が書ける中
中見出し(h2タグ):(結論を裏付ける)テンプレートの見本
小見出し(h3タグ):(理由や具体例)テンプレートの使い方中身だし(h2タグ)記事のまとめ

ここまでテンプレートに作ってしまいましょう。
こうすることで、先ほど言ったようにスタートからゴールまで一直線に論理的に(読者に刺さる)記事を書きあげることができます。
ポイントは、全て箇条書きで書いていきあとで肉付けしていく感じです。

確かに、これなら記事も書きやすいし読者も分かりやすし、ストレスなく読み進めることができるから最高ですね。

ブログは読者のために書くから読者ファーストに考えなきゃダメなんだ!!そのためにスタートからゴールまでの道順が大事なんですよ。

そっかー。
ブログを書く方も読む方もスタートからゴールまで分からないとダメなんですね。これからは、そのことを意識してブログを読んだり書いていきますね。
まとめ
最後に今回の記事をまとめます。
ブログ初心者はないをするんだっけ?長くて忘れっちゃったって人は、すごく大切なことなので再確認してくださいね。
右も左も分からないブログ初心者が初めにすることは・・・
以下の2つだけです。
1.執筆していくブログテーマを決める
2.テンプレートをつくる
まずは、ブログテーマを3つ絞り出してみましょう。どうしても決めれない人はとりあえず雑記ブログから挑戦してみましょう。
次にブログ初心者がやることは、記事のテンプレートを作りましょう。
理由は以下の2つです。
・ 記事を書くスピードが爆速になる
・ スタートからゴールまで一直線に論理的に記事が書ける
テンプレートを作ることで、記事を書くスピードも早くなるので、あなたも記事を書くのがすごく楽になります。
また、スタートからゴールまで一直線に論理的に記事を書くことができるので、あなたの思いが読者に届きやすくなります。その結果、最後まで記事を読んでもらえる可能性が格段に上がります。
なので、読者のためにもあなたのためにもなるので、絶対にテンプレートは用意するようにしましょう。
今回紹介した2つのことを初めにしておけば、迷子にならずにブログを継続していくこともできるので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント