
ブログって毎日更新の方がいいの?ぶっちゃけ仕事に家事育児してたらそんな時間ないんだけど・・・。
このような悩みをズバババーンッと解決します。
こんにちはRikiです。
この悩みめっちゃ分かる!!
だって、マジで本業あって家帰ったら子供小さいから見なきゃいけないし家事だってしなきゃいけない。
ブログで成功してる人が言うような頻度で更新なんて無理なんだけどって思うよね。
うちも子供3人いて、まだ小さい子もいるから寝かしつけてからって言ってたら作業開始22時とかになるからね。
ホント作業時間確保するだけで大変ですよね。
でも、安心してください。ブログで大事なことは毎日更新だけじゃありません。
確かに毎日更新するメリットもあるんですけどね。
それでも、それより大事なことがるんでさっそく見ていきましょう。
【勘違いしてるぞ】ブログは毎日更新が大事なんじゃない!!〇〇が1番大事【初心者向け】
ブログで1番大事なことは〇〇
ブログで1番大事なことは以下のことだけです。
「読者の悩みを120%解決できる質の高さ」
これが本当に一番大事なんです。なので、これさえできるなら毎日更新する必要なんてありません。
でも、毎日更新のメリット、デメリットもあるのでそのへんも確認していきましょう。
では、先ずメリット、デメリットの確認からいきましょう。
ブログ毎日更新のメリット・デメリット
毎日更新するメリットは以下の3つです。
- コツが掴めて執筆スピードが上がる
- ライティングの質が上達する
- ドメインパワーが上がる
次にデメリットは以下の3つです。
- しんどくなってイヤになる
- 毎日更新が目的になる
- 記事の質が悪くなる
両方を見比べて、それでも毎日更新したいって人はメリットもあるので頑張ってみてください。
そして、僕のように私生活が忙しい人は毎日更新がしんどくなってブログを辞めてしまうと元も子もないので、自分のペースで質を高めることに集中しましょう。
では、ここから本題に入っていきます。
まずは読者の悩みを120%解決する質に大事なことを書いていきます。
ブログの質をあげるために大事なことは3つ
ブログの質を高めるために大事なことは以下の3つです。
- ターゲットを絞る
- 自分が解決してる経験
- キーワードをひとつに絞る
上記3つが超大事になってきます。
では、順番に深堀していきます。
ブログの質を上げるにはターゲットはマジで大事
宛名の無い手紙は届かない
ターゲットが決まってないということは宛名の無い手紙と同じです。
宛名の無い手紙にいくら良いことを書いても読み手がいないんじゃ意味がありません。
だから、明確なターゲットを1人絞ってその人のためだけに記事を書いていきましょう。
こうするだけでブログの質はバク上がりします。
ターゲットを決める時のポイント
ターゲットを適当に決めたんじゃ気持ちは伝わりません。
気持ちが伝わらないってことはあなたのブログを読んでも行動に移してくれないってことになります。
それでは意味が無いので以下のポイントを意思してターゲットを決めていきましょう。
- 年齢
- 性別
- 家族構成(独身、既婚、子育て世帯)
- 自分が解決済みの悩み
など、とにかく想像できる限り想像してターゲット象を作っていきましょう。
それが難しいって人は過去の自分みたいな人をターゲットに設定しましょう。
過去の自分がターゲット?
過去の自分が解決した悩みならめちゃくちゃ詳しく記事を書ける。
例えば、あなたが三日坊主なのにダイエットで5キロ減量に成功したなら、何をやっても継続できない人に向けて自分のやってきたこを詳しく書けます。
やったことないことや苦手なことでは詳しく書きようがありません。
なので、過去の自分をターゲットにしてあなたがクリアしたことそのまま手紙にして教えてあげましょう。
自分が解決済みの悩みは役に立つ
経験は最強の武器
ど素人だろうと経験してるだけで未経験者に教えることができます。
教えることができるという事は、それだけ詳しいということです。
詳しいということは、質の高い記事を書けるってことになります。
例えば、僕はど素人ですが野球経験者です。だから息子にソフトボールの基礎、キャッチボールやバッティング、守備を教えています。
野球とは少し違いはありますが、家でも経験者が指導をして練習をした結果、1年とは思えないほど上達しました。
このことからも分かるように経験者が教えると悩みは解決できるんです。
経験者の知識=質が高い
ということになります。
だから、経験してることで記事は書くようにしましょう。
キーワードを欲張っちゃダメ!!
1記事1キーワード
まとめて書きたい気持ちはすごく分かります。でも、読者が求めているのは一つだけです。
例えば、カレーライスの作り方を知りたい人は料理がしたいわけじゃなくカレーライスが作りたいんです。
なのに、いろんな料理の作り方や包丁の手入れ方法とか書いてあったらウザイだけでしょ。
だから、キーワードはひとつに絞って「美味しいカレーライスの作り方」だけを教えるようにすると記事の質は勝手に良くなります。
キーワードは的確に決める
ついさっき言ったようにキーワードは的確じゃなきゃいけません。
理由はキーワードが的確じゃないと読者に伝わらないからです。
なので、ダイエットとか大きなカテゴリじゃなく足ヤセとかお腹ヤセって的を絞って決めるようにしましょう。
キーワードを決めるのに使えるツール
感覚だけでキーワードを決めても的外れになります。
キーワードを決める時は以下のツールを使いましょう。
この他にキーワードを決める時に書かせないのがライバルの記事です。
ラッコツールズを使ってもあなたが狙っているキーワードで検索をして1ページ目くらいは確認するようにしましょう。
まとめ ブログは更新頻度より質が大事
副業でブログ運営して毎日更新するのはメリットもありますが、本業や家事育児などをしてると本当に大変です。
だから、毎日更新にこだわるんじゃなくて「記事の質を高める」ことに集中するようにしましょう。
記事の質が良くなれば、結果的にSEO的にも強くなります。
SEOが強くなれば検索でヒットしやすくなるので、記事数が少なくても全然戦っていけます。
なので、継続がしんどい人はとにかく記事の質を高めていくことだけを考えてブログを運営していきましょう。
コメント