【まずはマネして】正しいブログ記事の書き方【初心者向け】

ブログ
広告
広告

こんにちはRikiです。

最近コロナの影響なのか、Twitterを見てるとブログを始める人がすごく増えているように感じます。

初心者なので仕方ないと思いますが、その書き方じゃダメって人が本当に多いのでサクッと正しいブログの書き方をレクチャーしようと思います。

この記事を読んでマネをするだけで格段に質が上がること間違いなしです。しかも、執筆スピードまで爆上がりするので、気に入った人はどんどんマネしてください。

現在はほとんどブログはしていませんが、一時期気が狂ったようにブログに打ち込んでる時期がありました。だから、この情報にウソは一つもありません。

それでも信用できないって人のために言わせてもらいます。この情報の発信元は日本トップクラスのブロガー「マナブ」さんからの受け入りです。なので、ぜひ参考にしてみてください。

では、さっそく正しい記事の書き方を教えますね。

【まずはマネして】正しいブログ記事の書き方【初心者向け】

正しいブログ記事の書き方

正しいブログ記事の書き方は以下の通りです。

  • 問題提起
  • 結論
  • 理由
  • 具体例
  • 結論

この順番を守ることで、論理的な記事になります。

よって、読者にストレスを感じさせず読みやすい記事に仕上がります。もちろん、記事の内容もしっかり伝わるので初心者にはとにかくおすすめです。

ちなみに、この書き方をPRPE法(プレップ法)と言います。別に言葉を覚える必要はないのでスルーしてOKです。

では、もう少し深堀していくのでより詳しく知りたい人だけ続きをどうぞ!!

問題提起で読者をくぎ付け

問題提起は以下のようにします。

ブログ記事の正しい書き方が分からなくって困っていませんか?

このように読者に問題を投げかけて「そうそう、困ってる」って思わせましょう。そもそも読者は悩みや問題があるからブログを見ています。

なので、自分に関係あると思わせないと全く意味がありません。だから、冒頭は悩みや問題を提起して共感を得れるように心掛けましょう。

そして次に大事なことは結論を言うことです。なぜ結論が大事なのか見て行きましょう。

読者は記事を読みたいわけじゃなく答えが知りたい

あなたもGoogleを使って分からないことを調べてことありますよね?そんなときどうでもいいことがダラダラ書いてあったらどうですか?

普通にダルって思いますよね。だから、まず答え「結論」を書かなっきゃいけないんです。

答えを書くと最後まで読んでもらえないって、初心者にありがちなんですが真逆なのでよく覚えておきましょう。

その証拠にあなたはここまで読んでますよね?なぜならプッレプ法が良いことが分かったからです。

そして、プレップ法について深堀をすると言ったので、読者は続きが気になり読んでくれるんです。

とにかく読者は記事は読みたくない、だから答えから書くことを覚えておいてくださいね。

理由や具体例で納得してもらおう

ここまでできたら理由や具体例を提示して納得してもらいましょう。

理由は最終的に根拠がないと信用できませんよね。だから、分かりやすい具体例や理由で攻めていきましょう。

ただし、ゴリゴリ責めるのはダメですよ。

理由はゴリゴリ責められるとうざいからです。さりげなくで十分伝わります。

この記事はプレップ法をごり押ししてるのでちょっとうざいでしょ?そう言うことなんです。でも、プッレプ法は本当に効果的なので練習してぜひ習得してくださいね。

そして、最後に今言ったようにもう一度結論を言って後押ししてあげましょう。

まとめ 正しくブログを書くにはプッレプ法はめっちゃ使える

ここまで読んでいかがでしたか?

プッレプ法を使ったので分かりやすくて読みやすくなかったですか?

僕自身まともに記事を書いたのは1年ぶりくらいです。それでこのクオリティなら大したもんだと思います。

僕がすごいわけじゃなくてプッレプ法がすごいんですよ。なので、上手く記事が書けないって悩んでるなら試す価値は十分にあります。

最後に執筆時間も爆速になるって言いましたが、この記事の執筆時間は1時間もかかっていません。

ね、プッレプ法すごいでしょ。

では、実戦でプッレプ法を使って正しいブログの書き方を覚えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました