
人のブログ見てたら読みやすいし、質もすごい!!
どうしたらあんな風に書けるんだろう?
記事を書く時間もめっちゃ掛かるし良い方法ないの?
このままじゃブログイヤになっちゃうよ。
今回はこのような悩みをズババババーーーンっと解決しちゃいます。
こんにちはRikiです。
僕も、ブログ初心者だったころあなたと全く同じ悩みを抱えてました。ホント、人のブログってムカつくくらい読みやすいし、質も高く見えますよね。
それだけでもやる気なくなっちゃうのに記事執筆なんて4,5時間もかかってましたからね。
でも、安心してください。
この記事を見れば、あなたのブログも読みやすく質の高いブログに大変身です。もちろん、執筆スピードも2時間くらいに爆上がり間違いなしです。
この記事を見て繰り返し練習をすれば、さらに読みやすさも質も執筆スピードもどんどん良くなります。読むだけで満足しないで、ぜひ実践してくださいね。
と言うことで、この記事を読むことで以下の3つが分かります。
・読みやすいブログの書き方
・執筆スピードを上げる方法
※ 注意
この記事を読まないと記事の質も上がらないし、読みやすいブログを書けるようにもなりません。もちろん記事の執筆スピードも思ったように上がらないでしょう。なので、ブログを継続して収益につなげたい人は可能な限り読むようにしてください。
【簡単】ブログの読みやすさ、質、執筆スピードが爆上がりする4つの方法【初心者向け】
質が良くて読みやすいブログとは?
質が良く読みやすいブログとは?
結論を先に言っちゃいますね。
ズバリ!!
「シンプルかつ答えがすぐに見つかるブログ記事です」
理由は1つ
「読者は答えが知りたいだけ」だからです。
SEOとか気にしているのはブロガーだけです。
だから、シンプルで答えがすぐに見つかり問題を解決できるブログは必然的に「質が良く読みやすいブログ」と言うことになります。
あなたも何か調べ物をしたときに答えは見つからないしグダグダどうでもいいことばかり書いてある記事を見たことあると思います。
その記事を見て普通にだりぃって思うでしょ。
よって、ブログは極めてシンプルを徹底しましょう。
では、次からは技術的なことを紹介していきます。
読みやすく質が良く執筆スピードが上がるブログの書き方
方法は以下の4つです。
- 型を使う
- 箇条書きを使う
- 適度に画像を入れる
- 得意分野で書く
これで「読みやすい、質も良い、書くスピードも爆上がり」です。
では、順番に深堀していきます。
初心者が覚えるべきブログに使える4つの型
鬼滅の刃でもいろいろな型を使って鬼退治をしますよね。
ブログの鬼(読者)を倒すためにもブログの型はすごく使えるので、必ず覚えるようにしましょう。
覚えて欲しいブログの型は以下の4つです。
- PREP法
- SDS法
- PPCの法則
- PASONAの法則
全てをテキストで説明するとすごく長い記事になっちゃいます。
なのでYouTubeで調べてみて下さい。その際のおすすめは日本のトップブロガー「マナブさん」と「コロブさん」の動画です。
コロブさんは見た目も声も優しくすごく分かりやすいのでとにかくオススメです。
この必殺技級のブログ型を覚えたい人はぜひ見てみて下さい。
シンプルかつブログを早く書くコツは箇条書き
まず、箇条書きで書いてあるとすごくシンプルで見やすいですよね。
ってことで、例文を用意してみるので見比べてみて下さい。
ダメな例
・○○する
・△△する
・□□する
記事のスピードを上げるときにも箇条書きは超有効!!
初心者の人はWordpressを開いたらそのまま書き始めますよね。
僕も始めたばかりの時はそうだったのでめっちゃ分かります。
でもそれでは執筆に時間がめっちゃかかるんです。
どういう事かというと、ゴールが分かってないのに走り出してるってことです。
なので、スタートからゴールまでを、まず決めるようにしましょう。
やり方は簡単なので、さっそく見ていきましょう。
- 仮タイトルを付ける
- 中見出しを決めていく
- 小見出しを決める
以上です。
これだけでも相当スピードはめっちゃ速くなります。
さらにスピードを上げたい人はもっと箇条書きを使っていきましょう。
- 導入文に書きたいこと
- 中見出しの本文
- 小見出しの本文
ここまでできるとスタートとからゴールまで道筋ができます。なので、おそらく記事を書き始めて1時間くらいで書き終わっちゃうと思います。
4時間かかってた頃と比べると桁違いでしょ。
なので、この方法はぜひ使うようにしてくださいね。
ブログにも箸休め
料理でもこってり系ばかり食べると疲れますよね。だから、途中で箸休めであっさりしたもの食べるでしよ。
ブログも同じなんです。
そもそも読者は答えさえ分かればいいと言いましたよね。なので、テキストばかりじゃ飽きちゃいます。
ずっとデジタル文字を見ていると疲れちゃいます。
だから、適度に「表やグラウ、画像」を使って読者を休めてあげるようにしましょう。
ちなみに、表やグラフ、画像を記事の答えに関係するものにしましょう。
視覚に訴えることができるのですごく効果も高くなります。
なので、画像はちゃんと使うようにしましょうね。
おすすめのフリー素材サイト
画像のサイトはここだけで十分だと思います。
・オーダン
得意分野はすーらすら書けちゃう
ココ何気重要です。
初心者ブロガーさんあるあるなんですがよく知らないことを記事テーマにしちゃう人がいます。そんなことするから記事の質は悪いし執筆に時間がかかるんです。
あなたにも得意分野ってあるでしょ?
例えば、僕なら野球とかギャンブル、借金問題ですね。
理由は経験してるからです。
経験してることはある程度知識もあるので、気持ちのこもった文章をすらすら書くことができます。気持ちのこもった文章は質がある程度悪くても読者に刺さることがあります。
なので、あなたも得意分野や経験してることをブログのネタにしていきましょう。
得意なことが分からない
- 短所を裏返して考える
- 失敗経験をネタにする
- 本業をブログテーマにする
- しかしい家族、友人に長所を聞く
- 3年続いている趣味をテーマにする
僕も今でこそ自分の得意分野が分かるようになりました。でも、自分の好きなことや得意なことが分からないって人が意外といます。そんな人は上記を参考にしてください。
まとめ ブログはシンプルが一番伝わる
今回紹介したブログの型を使ったり箇条書きを使うようにしてシンプルな記事を目指しましょう。そして表や画像も使って視覚化も意識して使っていきましょう。そうすることで、見た目も良く質も高い記事が必ず書けるようになります。
ただ、一度では絶対に上達はしません。地道にコツコツ継続していけば必ず質も読みやすさも良くなります。もちろん、執筆スピードも爆上がりします。なので、鬼努力で頑張っていきましょ
コメント