
ブログを継続マジで大変どうにか
楽にならないの?
方法あるなら教えて!!
このような悩みを解決します。
こんにちはRikiです。
僕も初心者のころ騙し騙しブログ更新頑張ってましたが、6ヶ月で限界が来て1度ブログ辞めましたからね。
仕事や子育てしてたら作業時間も限られるしブログ続けるのマジでしんどい。
だから、あなたの悩みは痛いほど分かります。でも、安心してください。
その悩みは今日この記事を読めば解決します。
僕はこの方法を実践し出してブログ継続が苦だなぁって思ったことないですからね。
この記事で分かること
・ブログ継続が楽になる方法
では、さっそく継続がラクになる方法を言っちゃいますよ。
【継続しんどいなら見た方がいいかも】ブログは継続が命!!楽に継続する方法とは!?
継続がしんどくなる原因は3つ
継続がしんどくなる原因は以下の3つです。
- 執筆に慣れてない
- いつもゼロスタート
- なに書いていいか分からない
上記3つの解決策を順番に見ていきましょう。
ブログも習うより慣れろ!!
仕事、家事、育児、趣味なんでも上達するには数をこなす必要があります。
だから、まずはとにかく今回紹介するラクして継続する方法を使って記事を書きまくりましょう。
そして、執筆に慣れるしか方法はありません。
例えば、今あなたがやっている仕事や家事も初めは上手くいかない時あったでしょ?
でも、数をこなしていくうちにできなかったことができるようになり今ではラクになってるでしょ。
ラクに継続するにはやっぱ慣れるしかないんで
す。
慣れるまでやったりましょう。
ブログ継続は事前準備でサクッと解決策
真っ白な画用紙に絵を描くとき、どこに何を描いていいかわかりませんよね?
ブログも一緒です。
だから、事前に用意できるものは用意してラクにをするようにしましょう。
この事前に用意するものもあとで深堀します。もう少し待ってくださいね。
「誰になにを」をもっと具体的に決めよう!!
これが決まってないから何を書いていいか決まらないんです。
学生のとき作文書くときテーマ決まってたでしょ?
例えば、父の日とか母の日に親に向けて書いたことあるでしょ。そのとき誰にが決まってるから書きやすかったはずです。
ブログもこれが決まってないとなかなか書けません。
だから、まずは「誰に」
そして、「なにを」って決めていきましょう。
では、次から本題に入って行きます。
ブログ継続をラクにするには細分化
全部まとめてやるから大変なんです。だから、以下のように細分化して行きましょう。
- タイトルだけ決める(仮タイ)
- 中見出しだけ決める
- 小見出しだけ決める
- 記事に使えそうな画像を探す
- アイキャッチ画像を作る
では、どういうことか順番に解説していきます。
タイトルだけ決める?
さっき作文の話をしましたよね?
テーマを決めてしまえばラクになるんです。それが分かってるならまずは決めちゃいましょうよ。
ちなみに、Excelかアナログだけどノートに書くことをおすすめします。
理由はwordpressでこれをやっちゃうと続きもやらなきゃってなっちゃうからです。だから。まずはタイトルだけ作ることに集中しましょう。
こうすることで、ブログに一貫性も出てくるので本当にオススメですよ。
中見出しだけ決める?
これもタイトルを決める時と同じ理由です。文章を書くときにテーマはそれほど大事です。
ここで注意するべき点は、ちゃんとキーワードを含む中見出ししましょうってことです。
なので、ラッコキーワードやライバル記事を見てキーワードをちゃんと決めていきましょう。
小見出しだけきめる?
もう、これまでできたから継続なんて楽勝です。なので、読者を納得させれる理由や具体例を当てはめていきましょう。
ブログ記事に使える画像探し?
記事に使える画像を探すのも大変な作業です。だから、記事に使えそうな画像をまとめ用意しちゃいましょう。
ちなみに、画像探しは「オーダン」だけで十分です。とりあえず下記のリンクから飛んでブックマークしときましょう。
アイキャッチ画像を作る?
記事に使える画像より遥かに大変なのがアイキャッチ画像です。
理由は読者を惹き付けれる文言を入れた画像を用意しなきゃいけないからです。
でも、キャンバを使えば簡単に作れるんで安心してください。
まだ使ったことない人は下記リンクからすぐ登録だけでもしておきましょう。
これも合わせて読んでみてください。今回の内容をより詳しく書いてます。
【超簡単】ブログ記事作成に時間が掛かってる初心者向け超時短テク
テンプレを作れば更に継続が楽になりますよ。
まとめ 継続のコツは全部やろうとしないで細分化
仕事でも家事でもまとめてやるとイヤになっちゃいます。
これはブログでも一緒です。
なので、ブログでやることを細分化して効率よく継続していきましょう。
コメント